町で見かける鳥の中でも、ツバメはとても格好いい鳥だと思います。何といってもその飛び方が速くてクールだし、二つに分かれた尾羽がとんがっているのもスマートです。
ところで、皆さんは、「ツバメ」を漢字で書けますか。
常用漢字にもない字なので、無理かもしれません。しかも、漢字に詳しい大人にも、なかなか思い出しにくい字なのです。
なぜ思い出せないかというと、鳥らしくない字だからです。
ウグイスは鶯、ワシは鷲、ツルは鶴、ハトは鳩など、鳥の名を表す漢字には「鳥」がつく字が多いのです。また、雀(スズメ)や隼(ハヤブサ)など、「隹」(部首として「ふるとり」といいます)のつく字もあります。
「鳥」も「隹」も、一般的な鳥の姿を線で描いた形が、漢字になったものです(このように物の形を表した絵が文字になったものを「
象形文字」と言います)。その描き方(あるいは見方)が異なったため、違う字になったのです。
|
|
「鳥」甲骨文 |
「隹」甲骨文 |
ところが、ツバメという字には、「鳥」も「隹」もつきません。ツバメという字は、一般的な鳥ではなく、ツバメそのものを象形文字で表したものだからです。
じらしてすみません。ツバメは、漢字で「燕」と書きます。この字は、飛んでいるツバメを上から見たところでしょうか、それとも下から見たところでしょうか。なんとなく、上が頭で下が尾だとわかるでしょう。まんなかの「口」が胴体で両側の「北」の部分が翼です。一番下の四つの点は、ふつう燃える火を表します(「熱」などの字では火の意味です)が、この字の場合は、ツバメのしっぽの姿です(でも、燕の部首は「
」(れんが、れっか)で、それがまたこの字を理解しにくくしています)。一番上の横棒は、ひょっとしたら、巣をつくるためにツバメがくわえているワラかもしれませんね。
下に掲げたのは、「燕」を表す古代文字です。左側が、最古の漢字とされる
甲骨文字(占いのために亀の
甲羅や獣の骨に彫った文字。約3300年前)、真ん中が小篆(しょうてん:
秦の
始皇帝が正式の文字として制定したもの。約2200年前)ですが、ツバメの姿から「燕」という漢字ができていく様子が、よくわかるのではないでしょうか。
漢字のふるさとである中国でも、ツバメはたいへん人に親しまれた鳥でした。何と言っても、人の家に巣を作り、子育てをする様子をじっくり観察させてくれる鳥は、他にいません。また、稲作の害虫であるガなどの成虫や幼虫を、ツバメが食べてくれることを昔の人も知っていました。このため、特別扱いで、ツバメのための象形文字が作られたのでしょう。
そういえば、中国の「
春秋・戦国」時代に「燕(エン)」という国がありました。秦の始皇帝に滅ぼされたのが紀元前3世紀といいますから、大昔のことですが、今の中国の首都である北京を中心とした国でした。今でもツバメは北京の名物ですから、昔からツバメが多かったのでしょう。
ところで、「燕」に口へんをつけた「嚥」という字は、食べ物や薬をごくりと飲み込むことを表す字です。日本語でも「嚥下」(「えんげ」または「えんか」と読みます)という言葉があり、薬の説明書などに書かれています。また、ツバメのことを英語では“swallow”(スワロウ)といいますが、同じ“swallow”には、嚥下と同じ「飲み込む」という意味があります。つまり、東洋でも西洋でも、ツバメと「飲み込む」という言葉に何か関係があるように思えるのです。これは偶然でしょうか。
辞書によっては、「嚥」の中の「燕」にはツバメの意味はなく単に「エン」という音を表すだけだといったり、ツバメの意味の“swallow”と飲み込む意味の“swallow”は語源としては別だとしたりしています。でも本当にそうでしょうか。
前にも書いたように、ツバメにはなぜか人の住んでいるところに巣を作り、子どもを育てる習性があります。つまり、日本人も中国人もヨーロッパ人も、身近にツバメの生活を見てきたのです。
皆さんはツバメの親鳥がひなどりにえさをやるところを見たことがありますか。親鳥は、捕まえてきた虫をひなの口につっこみます。すると、ひなどりは、小さなからだには大きすぎるようなえさを、思い切りごくんと飲み込みます。この様子を見た昔の人が、ツバメと「飲み込む」ことを関係付けたとは考えられないでしょうか。日本語でも、「
鷲づかみ」や「
狸寝入り」など、動物の動作や習性を取り入れた言葉があるのですから。
この考えが正しいかどうか、いろいろ調べていますが、今のところ、有力な証拠は見つからず、私の思い込みにすぎないのかもしれません。でも、自分で思いついたことが本当かどうか確かめるというのは、なかなか楽しいものですよ。
画像引用元
甲骨文、小篆、楷書 漢字古今字資料庫(台湾・中央研究院ウェブサイト)